ビワイチ(琵琶湖一周)行ってみた
はじめに
日本一大き湖である琵琶湖を、いつか自転車で一周してみたいなと思っていて、先日無事に行ってこれました。
全体的に案内もしっかりしていて走りやすく、お気に入りの景色にも出会えて、とても楽しかったです。
この記事では、計画や当日のこと、感じたことなどをまとめます。
計画
一周約 200km ということで、私にはとても一日で一周できそうにありません。ということで、計画を練る必要がありました。
情報収集
さすがに情報がたくさんあって、とてもありがたかったです。まずは以下のサイトでかなり情報が得られました。
他にも、公式ガイドブックがあったのでこちらも買って読みました。
何日に分ける?
走る日を2日間に分けるか、3日間に分けるか迷いました。一日あたりに走る距離でいうと余裕があるのは3日間ですが、逆に言うとそこそこの距離を3日間連続走ることのほうが不安でした。なので2日間に分けることにしました。
その代わり、行きと帰りの移動日をそれぞれに設ける(前泊、後泊あり)ことで余裕を作ることにしました。
どこでスタート?
スタート地点で迷ったのは、大津スタートか米原スタート。
ですが、なんとなく、ゴールが近づいてきたときに大きめ橋が見えるといいなと思いました(確かなにかのビワイチ動画で見たので)。調べてみると大津スタートにすると、近江大橋あたりがゴール直前に見えることになるので、大津スタートにしました。
交通手段的には、東京方面から新幹線に乗って京都で降りて、少し戻るかたちで大津に行くことにしました。
1日目でどこまで行く?
これもなかなか悩みました。長浜あたりだと一日目に走る距離が 70km 位になるようで、2日間で走る距離のバランスがあまり良くないなと思いました。かといって、頑張って次のホテルが多そうなエリアまでだと、大津から 130km 以上なりそうでした。
悩みましたが、長浜までにすることにしました。1日目に体力を温存して、2日目にそこそこがんばる、というプランです。
ホテルはどう選ぶ?
びわ湖一周サイクリング−ビワイチ 輪の国びわ湖−滋賀県サイクリストにやさしい宿 を参考にしました。
私が重視していたのは「①自転車の客室への持込みまたは屋内の安全な場所での保管」と「館内のコインランドリー」です。
目星をつけたあとは、ホテルのウェブサイトや電話で確認しました。
自転車保管の件は個別に確認しないと、詳細はわかりませんでした。長浜で泊まるホテルの方はわかりやすくサイクリスト向けのプランがあり、室内への持ち込み可でした。一方、前泊と後泊で利用する大津のホテルは、電話で確認すると「スタンドがあれば駐輪場に止められる」とのことでした(実際、屋根なしの屋外駐輪場でした)。
コインランドリーの件は、先のページだと「(近隣のコインランドリーの案内を含む)」のようにひとまとめになっていました。ですが、着替えをより少なくするためには、館内にコインランドリーがあるのが理想でした。そうしないと「服を洗いに行く服がない」という事態になってしまいます。館内であればホテルが用意してくれる館内着で事足ります。
1日目: 大津→長浜
瀬田唐橋の東側にビワイチの起点の印があります。実際はどこから走ってもいいですが、せっかく今回は大津をスタートにしているので、この起点をスタートにしました。
スタートしてふとサイコンのナビをみると、50km 先を左とのこと。こんな表示始めてみました。
第2なぎさ公園には、よくみかけるモニュメントがありました。天気はちょっとスッキリしない感じでしたが、見通しが良い場所で良いなと思いました。
事前に調べていた通り、大半はしっかり青い線があってとてもわかりやすかったです。以下の写真では、右が上級コース、左が低速コースです。
トラックが通行量がそこそこあるエリアもあり、ちょっと怖かったので、低速コースの自転車歩行者専用道路のほうを走ることも多かったです。
各コースが明確に分かれる場合は以下のような看板がありました。
彦根市との境にはこんな看板。地図では「あいちがわ」と読んでしまっていました。
途中、けいおん!の聖地である豊郷小学校旧校舎群に寄り道しました。
寄り道途中の川も良い眺めでした。
「あのベンチ」とよばれている場所にもよりました。ちょっと休憩するには良かったです。
彦根港あたりでやばそうな雲。このあと長浜のホテルまでは結構雨に振られました。
レインジャケット持ってきてよかったです。とはいえホテルに入る前に体と自転車(室内保管なので)を拭きました。雨が降る可能性はあったので、自転車を拭く用に紙のウエスも何枚か持ってきていました。
1日目は、天気を気にする機会が多かったです。最後に降られてしまいましたが、逆に言うとそれだけで済んでよかったなと思いました。とにかく1日目から琵琶湖のスケール感を感じた日でした。
寄り道した影響もあって、結局1日目は110kmでした。
2日目: 長浜→大津
今回一番心配していたのが、2日目の朝の体の調子です。幸い、1日目でこまめな休憩、無理のない速度、ストレッチを心がけていたためか、ひどい状態にはなっていませんでした。むしろ、これまで100km以上走ったときの翌日朝よりも調子がいいくらいでした。整え方が少しわかった気がします。
この日は一日を通して良い天気。さらに、景色的にも更に良い感じでした。
1日目と違って、しばらく交通量が少ないエリアが多かったです。
賤ヶ岳(しずがたけ)をのぼったところ?は眺めが良かったです。
そしておりていくと、しばらくとても好みの景色が続きます。
民宿大作付近のここ、すごく素敵な場所でした。コースからはすこーしだけそれるのですが、目に入ったので思わず寄りました。
二本松キャンプ場付近の道が、今回一番好きでした。車の通りも少ないです。これぞ湖周り!という感じでした。この日の昼食でお邪魔したお店の店員さん曰く「桜がきれい」とのことでした。
この日の寄り道は、メタセコイア並木。
白髭神社付近の湖面もきれいです。
地味に寄りたかったのが、木戸湖岸緑地です。パスコ超熟のCMの風景が素敵だなと思っていたんですが、調べていたらどうもここのようでした。静かで雰囲気のあるところでした。
大津市内の「あがりゃんせ」で温泉に入って休憩していたら結構遅い時間になってしまいました。公式ガイドブックにも書いてありましたが、樫田から大津港付近は、交通量が多かったです。少なくとも明るい時間に通るように計画すべきだなと思いました。
大津港付近ではちょうど花火が。
暗いのでゆっくり進んでいくと、ゴール!
この日は寄り道含めて 140km。2日間合計で250kmでした。
おわりに
100km 以上を連日走る経験は初めてでした。お陰で今回色々と学べた気がします。
- 自分がこの距離を無理なく気持ちよく走り続けられるのは平坦で19km/h
- こまめな休憩、ストレッチ重要
- やっぱり館内コインランドリーがあると捗る
- 屋根なし駐輪場は極力避けたい(前泊のときに雨に振られた・・)
もしもう一回周るとしたら、一日目で高島市内まで行くなりなんなりして、樫田〜大津港を夜に通らないようにしたいと思いました。
いつかいつかと思っていたビワイチを無事にできて良かったです。
奥多摩むかし道経由で奥多摩湖に行ってみた
はじめに
以前から奥多摩湖に行ってみたいなと思っていたものの、行きの国道411号線のトンネルを通るのにちょっと躊躇していました。
そんなときに「奥多摩むかし道」という道が奥多摩駅付近から奥多摩湖まであり、国道を避けられることを、以下の記事で知りました。
東京発! サイクリング コース4 奥多摩むかし道|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
40C のタイヤを履いたグラベルバイクを選択しました。
準備
基本は、前述の記事を参考に計画しました。
コースデータもありがたいことに公開されていたので、これをダウンロードして Edge Explore 2 に取り込んで行きました。
入り口〜中盤
奥多摩駅まで自走して、暑さも手伝ってまぁまぁ疲れてしまいました。が、ここからが本番です。
奥多摩駅付近に入り口がありそのあたりから、登っていきました。最初の方は斜度的にも道の状態的にも自転車を押して歩かなといけない箇所がありました。何度も、ほんとにここでいいのかな・・と思いながら進みました。
不安になりながら進んでいくと、普通に走れるところに出ました。
こんな調子なら走りやすいなーと安心しました。
歩行者の方もちらほらいるので、減速して通過しました。自転車は逆報告のクロスバイクを数台見かけました。
吊り橋など
途中で、吊り橋を見かけました。
通り道では無いのですが、どんなものか歩いて渡ってみました。
そこそこ揺れました。
馬神の図を飲んでいたという場所で自分も休憩しました。
奥多摩湖に到着
自転車でまともに走れる道になってからは結構あっという間な気がしましたが、奥多摩湖に到着しました。
おわりに
初めてだったので、特に序盤は不安が勝っていましたが、無事に着いてよかったです。
帰りは国道を使っていきました。下り基調なのでトンネルも通りやすかったです。 国道を通るパターンも試してみたいなと思いました。
つくばりんりんロードを CarryMe で走ってみた
はじめに
以前から少し気になっていた、つくばりんりんロードを自転車で走ってみました。
このエリアはよく、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」としてセットで紹介されることが多く、このうち「つくばりんりんロード」は、岩瀬駅と土浦駅の間のコースです。
平坦で 40km ということで、小径車でも大丈夫そうだと思ったので、CarryMe を輪行しました。
スタートは岩瀬駅
岩瀬駅と土浦駅のどちらをスタートしても良かったのですが、なんとなく南下したかったので、岩瀬駅スタートにしました。
岩瀬駅を降りると、近くにレンタサイクルのお店があったので、話だけ聞きに来ました。
クロースバイク、ロードバイク、eバイク、などいくつか並んでましたが、予約でいっぱいとのとこでした。いい季節ですからね。
手ぶらで行きたいときはぜひレンタサイクルを利用したいと思います。
駅を背にして左のほうに目をやると、りんりんロードへの矢印が見えるのでその方向に進みます。左手に線路が見えるので線路を越えると、右手にスタート地点が表れます。駅からすぐです。
まっすぐ、平坦な道が多い
事前に写真で見たとおり、まっすぐで平坦な道が多いです。ギア変速のない小径車でも楽に進みます。
とまれ
道路と交わる箇所も結構あります。そのうち、自転車側がとまれの箇所もあります(体感3割くらい?)。なので、ずっとかっ飛ばすのは危ないです。当たり前ですがよく標識を見ないとです。
駅の跡
もともと鉄道が通っていたことが感じられる駅の跡。なかなかノスタルジックです。
休憩所もぽつぽつあり、トイレには困りませんでした。
唯一迷ったところ
「セブンイレブン つくば上大島店」を少し過ぎたあたりで、少し左(東)に入っていかなきゃいけなかったようですが、最初通り過ぎてしまいました。
今回のコースで、ここだけ唯一迷って少し引き返しました。
もしかしたら、途中でコース外れていたのかも・・?
昼食は松屋製麺所
筑波休憩所(岩瀬駅から約20km)付近にある、松屋製麺所というところでラーメンを頂きました。
15分くらい待ちました。
最初ちょっと戸惑ったのは、あくまで製麺所で、ここで食事するのは「試食(有料)」という扱いのようです。
「試食のかた〜」という店員さんの呼びかけが最初は分かりませんでしたが、雰囲気で察しました。
もっちり目の麺とあっさり魚介のスープでおいしかったです。
近くに自販機がたくさんあったので、飲み物を補給しました。
ちなみに筑波休憩所は工事中でした。どんなふうになるのでしょう。
筑波山
たまにこんな感じでフォトスポットの案内があります。
おやおや?と思って振り返るとたしかによく見えました。
土浦
土浦市に入ってくと終盤。なんだかんだで足が重くなってきました。
土浦駅が近づくと、こんな看板が。
霞ヶ浦を周る人はまっすぐということでしょうか。私は、今回はりんりんロードのみなので、土浦駅方面(右)に向かいます。
そしてちょっと走ると、土浦駅に到着!
怪我もなく無事につくばりんりんロードを走れました。
サイクリストフレンドリーな PLAYatre
土浦駅に PLAYatre というのがあって、中にはサイクルショップや更衣室、シャワーなどが有りました。中には自転車を押して行けるところもあって、新鮮でした。
シャワー
地下駐車場から店内に行く途中にシャワーが有りました。
どんなものかと思って、試しに使ってみました。
ロッカーは5個。シャワー室は3個。アメニティ(シャンプーやタオルなど)はないので持参が必要です。近くにココカラファインがあるので、ここ買ってもいいかもしれません。
今回のタイミングでは、私一人だけの利用でした。が、300円で買ったコインを入れて扉を開けるまでで、中に利用者が何人いるのかわからない点はすこし不自由に感rじました。
中はとてもきれいでした。アメニティーはなしと言っても、ドライヤーだけはあったのが助かりました。
おわりに
とにかく走りやすい道で、小径車でも走ることができました。レンタサイクルもあって、乗り捨てもできるので、色んな意味で手軽だなぁと思いました。
このエリアは次はカスイチやってみたいです。
CATEYE の新しいライト VOLT800 NEO を買ってみた
去年発表があってからずっと欲しかった、CATEYE の新しいライト「VOLT800 NEO」をようやく買えました。
レビューの記事や動画などもいくつも上がっていますね。
現状ネットで売ってるところがないようなので、実店舗で買おうと思ってたんですが、なかなかきっかけがなく今に至りました。
他機種との大きさの比較
もともと、VOLT300、VOLT800を持ってて買い足しという感じです。せっかくなので大きさの比較ををしてみます。
上から VOLT800 NEO、VOLT800、VOLT300 です。VOLT 800 NEOが少し大きめです。
嬉しいポイント1: 他の機種のバッテリがー使える
フロントライトはすべて VOLT で揃えているので、バッテリーの互換性は嬉しいなと思いまました。互換性の有無は公式サイトをご覧ください。
もちろん、台座も共通で使えます。
嬉しいポイント2: バッテリー残量が3段階表示
これまで持っていた機種は、バッテリー残量が少なくなると電源ボタンが赤に点灯します。個人的な経験では、この赤点灯になってから切れるまで早い感覚でした。
今回の VOLT800 NEO では3段階(緑色点灯、オレンジ色点灯、赤色点灯)となっています。なので、オレンジになったら早めに充電したり、モードを買えたり、早めにの対応ができそうです。
嬉しいポイント3: 逆さにつけても電源ボタンが上にくる
ライトとバッテリーにあいだのブラケットを上下逆さに付けると、ハンドルの下に付けるようにできます。そのとき電源ボタンが上にくるので、バッテリー残量が見やすいです。
その他にも USB Type-C などの特徴があります。詳細は公式サイトを御覧ください。
シュワルベのチューブの取り外しできるバルブコアを締める
空気が抜けるのが早いと思ったら・・
クロスバイクが 28C、グラベルロードが 40C のタイヤを履いている関係で、チューブは統一したいなと思って探して見つけたのがこちらのシュワルベのチューブ。これなら両方範囲内です。
先日交換したのですが、やけに空気が抜けるのが早く感じました。あまりちゃんと説明を見なかったのが行けないのですが、バルブコアが分離式で緩んでることがあって、ちゃんと締めないとだめとのこと。
箱にもこんな説明がありました。
外したり締めたり
最初は箱の説明や Amazon の商品説明 のところ見てもいまいちピンと来ませんでした。
一回やってみないとだなと思って、外したり締めたりしてみました。
まず外してみます。
ここをペンチで挟んでくるくる回します。写真だとわかりにくいですが、はさみやすいように平らな面が2箇所あります
ペンチが錆びすぎ・・。
取れました。なるほど。
締めるときは逆に回して無事元通り。ギュッと締めたので今度は大丈夫だと思います。
・・・と、ひととおりやったあとで Amazon の商品説明 をもう一度見ると、あぁ確かにそのとおりだ、と思いました。
気仙沼大島にレンタサイクルで渡ってみた
はじめに
全国的に雨の予報のところが多かったのですが、このあたりは大丈夫そうでした。なので、自転車を借りて走ってみようと思いました。
計画!
借りれる場所
上記のページによると、以下の3箇所で借りれるようでした。
しかも乗り捨て可能。
このうち、気仙沼大島ウェルカム・ターミナルはその名の通り大島側。ホテルから気仙沼市観光サービスセンターが徒歩圏内だったので、気仙沼市観光サービスセンターで借りることにしました。いわゆるママチャリと電動ママチャリというラインナップ。クロスバイクやロードバイクは無いようです。
大島の亀山に登ると展望台があるようなので、そこをメインに定めました。
大島側には気仙沼大島大橋で渡ります。
帰る日の予定だったので、そのまま電車に乗りやすいように気仙沼駅前観光案内所で返す計画にしました。
いざレンタル
ということで、当日午前中に「気仙沼市観光サービスセンター」へ。
いろいろ集まってる建物の2階です。入り口には弱虫ペダルのパネルとクロスバイクが並んでいたので「もしかして借りれる!?」と思ったら、ちゃんと「展示用」とありました。
受け付けで必要事項を記入し、乗り捨て予定の場所を指定しました。電動を丸一日(17:00まで返却)借りて1,500円、乗り捨てでプラス500円です(参考)。
大島に行く予定と伝えたら少しだけ驚かれて「ここからだとだいたい1時間くらい」と教えてもらいました。加えて「疲れたり雨が降ってきたりしたら、返却場所を気仙沼大島ウェルカム・ターミナルに変更することもできる」と親切に教えてもらいました。
電動アシストの強さは3段階。フル充電のバッテリーを付けてもらい、一番弱いエコモードで表示上の残kmが73kmくらいでした。
準備ができたとろろで、Googleマップの目的地をいったん「気仙沼市観光サービスセンター」に設定して出発です。
気仙沼大島大橋まで
とりえず、気仙沼大島大橋に向かうわけですが最初の方はこのような看板をいくつか見かけました。わかりやすくて助かります。
気づいたら青いラインがあって、これに沿っていけばいいようです。これを見かけると安心します。
「震災復興みやぎルート」と言うそうです(参考PDF)。知らずに来たのですが、わかりやすいです。
橋に行くまでにトンネルもありました。ライトがいりますね。あと、ここはちょっとした坂です。
電動アシストに身を任せて橋に着きました。
気仙沼大島大橋を超えて大島へ
海と橋と自転車という組み合わせは気持ちがいいものです。若干雲が怪しいです。
長い橋ではないのであっという間でした。
気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
橋をわたり、気仙沼大島ウェルカム・ターミナルにつきました。「震災復興みやぎルート」の青い線はここまででした。まだ昼ごはんの時間ではないので、雰囲気を見る程度にとどめました。帰りにまた通るはずなので、その時にお店に入ることに。
サイクルラックもありました。
案内所の人に亀山の展望台までのことを聞いたら、レストハウスまでは自転車でいけてそこからは歩き、と教えてもらいました。
軽く周ってみる
ここからいきなり亀山に登ってしまうと近すぎるので、軽く島を周ってみることにしました。
交通量が少なく、とても走りやすかったです。ただし、アップダウンの繰り返しがあります。電動で助かりました。
亀山の展望台へ
この案内の黄色の方向に向かいます。ここから上り坂中心です。写真よく見ると分かりますが雪がちらついています。
登ります。電動、素晴らしい。
途中で、駐車場がありますが、自転車としては通り過ぎます。
そして、レストハウスまで着きました。
しまってましたけど。
そこから3分くらい歩いて登ると・・・、素敵な眺めです!
30分近くここにいたかもしれません。
帰り
下って気仙沼大島ウェルカム・ターミナルへ戻ります。いつもどおり下りはあっという間です。
海老味噌ラーメンをいただきました。
リフレッシュしたところで、また気仙沼大島大橋を渡って戻ります。風が強くて眼鏡が飛んでいきそうでした。
返却
乗り捨て返却予定だった気仙沼駅前観光案内所に着きました。
まとめ
旅先での自転車というと、がっつり輪行やスポーツバイクのレンタルを思いつきますが、今回のようにカジュアルに周ってみるのもいいなと思いました。
ルートはこんな感じです。休憩など込みでゆっくり3.5時間、約35kmでした。バッテリーは途中で節約を少し意識して、まぁまぁ残ってました。
ちっちゃいライト「KNOG FROG V3」を買ってみた(USB-C 充電、IP65防水)
はじめに
以下のページで知ったのですが、「KNOG FROG V3」というちっちゃいライトが発売されたそうです。
もともと、100円ショップで買った似たようなライトを補助的に使っていました。ですが、もっとしっかりしたものが欲しいと思っていたところなので買ってみました。
明るさや、リアにも使えるものなどいくつかパターンがありますが、私はリアのみの40ルーメン のものにしました。
公式サイト
特徴
主な特徴は以下のとおりです。
- 9つの点灯パターン
- USB-C 充電
- IP65 防水
- 簡単な設置
全体的にとても満足です。
点灯パターンは多いですが、私が常用しそうなのは、明るい点灯とノーマルな感じの点滅のパターンの計3つくらいになりそうです。
少しだけ気になる点
現状、唯一のやや気になる点は、シリコンパーツのホコリの付き方です。
これは使ってくうちに気にならなくなるかなと思います。
使い分け
メインは VOLT 800を使ってます。 使うときに台座につけるという方法をとっています。
FROG V3 は常設しつつ補助的に使おうかと思います。補助的というのは、まだメインを使うほどでもないかなというシーン、たとえば、曇や、今の時期の16:00頃などです。あとはメインのバッテリーが無くなったときの予備です。
最近 KNOG がお気に入りです。前回の KNOG 製品の記事。